古梅の氏神、古梅神社の秋祭りが行われた。前日に、この年の集落の役
員が集まって大鳥居に張るしめ縄を作るなど、住民手作りの作業に氏神様のお祭りの原点を見たような気がした。 2006(平成18)年9月10日
しめ縄作り | |
![]() |
![]() |
![]() |
祭の前日、集落の役員が集まってしめ縄づくりなど準備が進められた。特に、大鳥居に張るしめ縄は大変な作業。しめ縄を綯う技術を持った人は年ごとに減り、長老の指導の元に悪戦苦闘。 |
刈り取って乾燥させておいたスゲを編んで3枚の胴体部分を作る。稲藁を芯にして太い胴体を作り、中心を固定して左右それぞれに左縄で綯ってゆく。力のいる作業。 出来上がったしめ縄は凡そ5メートル。 4人がかりで大鳥居に張られた。 今後の課題は技術の継承。 |
![]() |
![]() |
![]() |
神社参り | |
![]() |
![]() |
美幌神社から招かれた神主の祝詞により古梅神社のお祭りが始まった。 古梅に住んでいる人、古梅に縁のある人が大勢集まって神を祭り神に祈る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
懇親の場 | |
![]() |
![]() |
![]() |
神社にお参りした後は旧小学校のグランドで大人も子どももゲームに興じる。 この日は、ここで生まれ育った子どもたちが家族を連れた帰ってきたり、知人・友人が集まって地域の人口が倍増。 子どもたちが大勢集まって、普段は静かな旧体育館もこの日は大にぎわい。 ジンギスカンの煙に満ちた館内で談笑が続く。 |
![]() |
![]() |
ページのトップへ戻る |