集落が形成されてからまもなく100年を迎えようとしている古梅(ふるうめ)には、歴史を物語る石碑が数多く残されている。
![]() |
史跡「古梅駅逓跡」 建立場所:町道864号(旧国道)左 昭和53年11月3日建立 建立者:美幌町、美幌町教育委員会 碑文: 明治42年2月8日 山本馬之助取扱人となり杵端辺駅逓として開所する |
![]() |
水天宮 建立場所:美幌川、旧発電所取水口 昭和13年10月建立 新宮商行 |
![]() |
大土主之神 建立場所:古梅神社境内 昭和27年9月に古梅軟石で、農家の出役などの協力で建立された。 |
![]() |
馬頭観世音菩薩 建立場所:古梅神社境内 昭和5年、大沼新太郎、三上末太郎、淺野周吉,本田忠五郎、石原安太郎、目黒栄八各氏が発起人となって、各農家の寄付により建立された。 |
![]() |
馬頭観世音 建立場所:旧国道美幌峠登り口付近 昭和12年11月建立 建立者:新宮商行榎田造材部馬追一同 |
![]() |
牛魂碑 建立場所:古梅神社境内 昭和45年8月、古梅酪農振興会が篤志寄付等の資金をもとに建立した。 標題字は町村金五道知事に依頼しデザインはイラストレーターとして著名な谷口百馬氏に注文、特産の古梅軟石を使用して山下三郎氏が製作。 碑文 「フレーメムの 人人の 営みみのり 牛らは大地を ふみしめて歩く」 |
![]() |
榎田翁顕彰碑 建立場所:古梅神社境内 榎田五郎平氏の古梅開拓、酪農振興、新宮古梅工場誘致の功績をたたえ、昭和16年秋に建立。 |
![]() |
北海道生活文化賞受賞団体碑 生活改善研究会が昭和32年に北海道の文化賞を受賞したことを記念に、昭和34年に建立された。 |
![]() |
全国交通安全祈念碑 建立場所:国道243号美幌峠登り口 昭和51年(1976)7月30日 建立者:森井アキコ 碑文:人命守る 交通ルール 人の命 大切に ハンドル握る手に 心がこもる 旅の幸 |
![]() |
美幌町立古梅小学校の跡 建立:平成2年9月 建立場所:旧古梅小学校校庭 明治43年4月、児童13名教師1名により開校。平成2年3月、80年の歴史を閉じた。 |
![]() |
閉校記念タイムカプセル 埋蔵1990年 開封予定2008年 |