雑   記   帳

現在の雑記帳へ


2005/08/29(月)
美幌川本流のシービホロ林道から翠明林道が分岐するところにある木製の案内標識。ほとんど字が読めないほど苔むした標識に歴史を感じシャッターを押した。
2005/08/25(木)
雨続きの後晴れ上がったらすっかり秋空。エゾヤマハギのピンクが青空に映える。
2005/08/19(金)
長引く残暑に気を取られているうちにも、季節は秋に向かっている。オオイタドリの白い花が道ばたを埋め、赤い萩の花が咲き始めた。間もなく過ぎ去った暑さを懐かしむようになる。
2005/08/11(金)
収穫された小麦の桿はロールにされ、畜産農家に運ばれて家畜の寝床に敷かれる。家畜の糞や尿と混ざった麦桿はやがて堆肥となり畑に帰ってきて地力を増し、次の農作物の栄養となる。
2005/08/09(火)
小麦の収穫が例年より一週間遅れで終盤を迎えた。お盆までには収穫を終わらせたいと、日が暮れても大型コンバインのエンジンがうなりを上げている。
2005/08/09(火)
女満別空港近くのヒマワリ畑。間もなく土の中に鋤き込まれる緑肥用のヒマワリが満開。
2005/07/30(土)
秋まき小麦が実ってきた。収穫がまもなく始まる。小麦の収穫が始まると、収穫が終了するまで農家の方は天気模様に一喜一憂。
2005/07/24(日)
国道243号線、美幌峠登り口の直ぐ脇でエゾシカの子鹿がのんびり草を食んでいた。母鹿が何処かに隠れているはずと探してみたが見あたらない。まさかはぐれてしまったのでは・・・・
2005/07/17(日)
初乗馬の孫(なな 2歳9ヶ月)。お父さんと一緒にユキにまたがって上機嫌。
2005/07/17(日)
雨不足のため多少の遅れはあるものの、ほぼ順調に育ってきた古梅の作物。まもなく小麦の収穫期を迎える。
2005/07/13(水)
待ち望んでいた雨が降り、息絶え絶えだった畑の作物が元気付いた。芋畑も花盛り。今日の最高気温は28度まで上昇。
2005/07/10(日)
ふるさと探検隊(小学4〜6年生)がニホンザリガニを探しに美幌川支流石切川のさらに支流の沢に入った。冷たい清流にしか住むことの出来ないニホンザリガニは徐々に生活範囲を狭められてきた。現在は絶滅危惧種に指定されている生物である。
探検隊に参加した子どもたちは、スタッフから生息場所の環境や捕獲方法を聞いた後、歓声を上げながらニホンザリガニを探していた。
採取し観察した後は、住んでいた場所にそっと戻し、荒らした環境を整えて探検は終了。
2005/07/06(水)
芋畑の向こうが古梅中心部。今年は6月に雨らしい雨が降らず、畑は乾燥状態。生育も遅れ気味で、芋の花が咲き始めたがまだ地肌が見えている。昨夜から雨が降り出したが、期待したほどは降らなかった。
2005/07/03(日)
美幌博物館自然講座で水生昆虫採取。美幌川上流新宮橋付近。北海道でもこの時期になると水が温み水遊びが楽しい。水中の小石をひっくり返し、足でかき回し、流れてくる水生昆虫の幼虫を網ですくい取る。童心に帰って楽しいひととき。
2005/06/19(日)
葉が茂り緑が濃くなった木立の間を縫って続くフレメム小舎への道路。
2005/06/14(火)
先日、馬の背に揺られながら石切川上流に入ったらクリンソウが見事に咲いていたので、カメラを持って徒歩で行ってみた。片道2〜3qの行程。いつもは馬上からそれ行けっと命令していればいつの間にか着いている場所。このたびは自分で自分に命令。もう少し先だ、歩け、歩け。
2005/06/13(月)
峠沢に浮かぶ小島。直径50センチ程度の小岩の上にクリンソウ、ネコノメソウ、クレソン、コケ類など多くの野草が同居している。峠沢の水量が季節によって変化しない事の証。
2005/06/11(土)
小舎の横、峠沢の畔に咲いたヤエヤマブキの花。図鑑で調べてみると、自生の北限は道南らしい。私がこの土地を手に入れてから10数年。毎年きれいな花を見せてくれる。いつ頃この地に持ち込まれ、野の花のごとく咲くようになったのか。
2005/06/07(火)
国道243号、美幌峠登り口から新宮林道を経てシービホロ林道の途中に美幌で唯一の滝がある。今年は特に水量が豊かな感じがする。まだ雪解け水の影響があるのか。水しぶきが新緑に映えて美しい。
005/06/06(月)
ニリンソウの群落があるフレメム小舎横の峠沢。まだ水温むまではゆかないが、若葉が燃え始めると水に入ってみたくなるらしい。
雪解け水に流された岸辺の護岸に余念が無い妻。
2005/06/01(水)
日毎に春の気配が濃くなってきた石切川、峠沢との合流付近。木々は若芽を出し、川岸にはニリンソウやオオバナノエンレイソウが可憐な花を見せてくれる。クリンソウが蕾をふくらませておりもう少しで開花しそうだ。
トップへ戻る
2005/05/27(金)
例年はエゾヤマザクラが咲き終わってから咲くチシマザクラが今年はほぼ同時に満開を迎えた。カッコウが鳴いたら豆の種を播いても良いという。既に鳴いたらしいけど寒くて何処かに行ってしまったようだ。鳴き声を聞かない。豆の種は買ってあるけど何時になったら播けるのか?
2005/05/26(木)
今年の桜は歩みが遅く、やっとの事で古梅まで到着した。旧古梅小学校(現古梅総合センター)校庭の桜が満開。
2005/05/22(日)
早春の美幌川上流。新宮橋付近。
やっと木の芽も膨らみ始めたところ。陽光が川面に届き、水面がキラキラと輝いていた。
2005/05/20(金)
フレメムランチのキタコブシの花がやっと開いた。今年は5月に入ってから低温が続き、開花が遅れていたが昨日と今日の高温で一気に満開となった。コブシの花が上向きに咲く年は良い天気、下向きに咲いたら雨が多い、横向きに咲いたら風が強い年だと言い伝えられている。今年の花は横向きが多い?
2005/05/14(土)
やっと雪が無くなり、フレメム小舎にも春がやってきた。花の季節のトップ切って目を楽しませてくれるフクジュソウ。小舎周辺では黄色い可憐な花が満開。
2005/05/14(土)
今年の春は異常低温続き。時ならぬ降雪に見舞われ、遅れていた畑作業がやっと本格的に始まった。農家の方は甜菜の移植作業に追われる毎日。
見事な直線。オペレーターの技量発揮。
2005/05/10(火)
大型連休が過ぎても積雪があるなど、今年の天気はどうもおかしい。網走湖畔の水芭蕉もやっと見頃を迎えたが、寒さのためかひっそり咲いているような気がしたならない。
2005/05/07(土)
モウちゃん登場。牛乳を搾るホルスタイン種です。ホルスタインの毛色は白黒の斑紋が一般出来だけど、このモウちゃんは赤白の斑紋。
ピアスをしています。耳標で牛の個体識別番号。BSE発生以来全頭に装着されるようになりました。
2005/05/01(日)
気温が低く、縮こまっていたエゾムラサキツツジの花がやっと開花した。北国に待ちわびていた春の足音が感じられるようになってきた。
2005/04/20(水)
雪解けが進むにつれて、フキノトウの開花が美幌川を遡る。

トップへ戻る