![]() |
2008/12/12(金) 異常なほど暖かく経過していた美幌に本格的な冬がやってきた。雪が全く無かった地面が10pの雪に覆われた。馬たちは前肢で雪を掻き分けながら枯れ草をむさぼっている。 この雪が根雪かなあ。ヒグマは冬眠に入ったかなあ。ヒグマが怖くてしばらく山に入っていないので、雪が深くならないうちに山に散歩に行ってこようかな。 |
![]() |
2008/10/19(日) 「ふるさと美幌の自然と語る会」主催でキノコの観察会を開催した。未だかってないほど多くの参加者があり、主催側としては嬉しい限りだったが、この秋は異常なほど雨が少なく林床が乾燥状態で、キノコの発生が非常に少ないなかでの観察会となった。 採取したキノコを持ち寄って、キノコに詳しいEさんによる鑑定。これは○○というキノコで美味しいよ、これは××で食べられない、等々。 その後は焚き火を囲んで恒例のキノコ汁。 |
![]() |
2008/10/06(月) 秋葉深まり、山から里に紅葉が降りてきた。シラカバ、クルミ、ミズナラなど、黄色に色づく木ばかりで、赤く色づく木が欲しく、山取でエゾヤマザクラを植えてみた。まだ50pほどの実生の苗なので上手く育ってくれることを願っている。 |
![]() |
2008/10/01(水) やっとホオズキが赤く色づいてきた。10月に入ってからもトウモロコシが美味しく食べられる。こんな年は今まで無かったな。今年は季節がずれているような気がする。 |
![]() |
2008/09/23(水) 9月に入ってから異常な残暑が続いていた美幌にも秋風が吹き始めた。朝夕は涼しいを通り越して寒さを感じる。 天高く馬肥ゆる秋。もりもりと草を喰む馬たちは幸せ一杯。太りすぎが一寸気になるが・・・・ |
![]() |
2008/08/24(日) 特定外来種に指定されているウチダザリガニの生息が美幌川支流で確認された。 環境省の許可を得て駆除作業を実施している。 何時、誰が放したのか確認されていないが、人為的に放流されたことには間違いない。自然の生態系を壊す行為は止めて欲しいものだ。 |
![]() |
2008/08/15(金) フレメム小舎の直ぐ近くの、石切川に架かる橋の上にヒグマの足跡がベッタリ付いていた。私が手を開いてあてがってすっぽりと収まるほどの大きさ。 野生動物の生活圏に足を踏み込んでいることを実感した。 |
![]() |
2008/07/08(火) 一昨年、2ヘクタールのカラマツ林を皆伐した。今後は針葉樹と広葉樹の混ざり合った森にしたいと思っている。周辺に母樹となるような樹木がたくさんあるので、何時か種子が飛んできて、あるいは野鳥やエゾリスたちが運んでくれるだろう。気の長い話だが、雑草だけは刈り払っておかなければ・・・ 自分では見ることが出来ないだろう自然豊かな森が拡がることを夢見ている。 |
![]() |
2008/06/06(金) 初夏の渓流に彩りを添えるクリンソウ。花の輪が9段付くために九輪草と名付けられたサクラソウの仲間。周りではエゾハルゼミが大合唱をしていた。 |
![]() |
2008/05/18(日) 美幌博物館の自然講座に参加。シービホロ川翠明の滝近くの自然林の中を、森の木をじっくり見ながら触りながら散策。森の精気を胸一杯吸い込みながらの森林浴を楽しんだ。 |
![]() |
2008/04/17(木) 白樺樹液が採取できる時期になった。ミネラルを多く含み、健康によいなどと小難しいことは言うまい。ほんのりと木の香りが漂い、かすかに甘い春先の自然の恵を味わうだけ。 採取方法はこちら。 |
![]() |
2008/04/14(月) 季節がが進み、日差しが強くなってきた。陽光に暖められた樹木の熱によって、木々の根元を埋めていた雪が融け始める。「雪根開け」だ。春の息吹が聞こえてきた。春が近いぞ。 |
![]() |
2008/04/09(水) 雪に閉ざされていた長い冬が終わりを告げ、蕗の薹が顔を出し、ヤナギのネコが膨らみ、フクジュソウの花が開いて春の兆しが見えてきた。厳しい冬を乗り越えたからこそ迎える春の喜びもひとしお。 |
![]() |
2008/03/10(月) 薪小屋の屋根に面白いものが出来ていた。屋根に積もって凍った雪が、早春を思わせるような気温の上昇により、僅かに傾いていた棟を滑り象の鼻のように曲がっていた。人の手では造り出せない自然の造形。見つけてから1時間もしないうちに落ちてしまった。 |
![]() |
2008/02/09(土) アムール川河口付近から流れてきた氷がオホーツク海を埋めた。今年の流氷は去年に比べて勢力が強いらしい。 海に浮かぶ氷は風任せ。海岸にびっしりと張り付いていた氷が風に押されて沖合に流された。本隊に取り残された氷の固まりが、鏡のような水面にポカリ、ポカリ。 |
![]() |
2008/01/30(水) この冬一番の大雪の後すっきりと晴れ上がった空。日毎に強くなってくる陽の光に照らされて、木の枝に残った雪が眩しい。雲一つ無いオホーツクブルーの空に白い雪の固まりが目立っていた。 |
![]() |
2008/01/14(月) 今年の冬は積雪量は少ないが連日真冬日が続いている。この寒さで峠沢が凍結した。流水が氷の下に潜り込んで伏流となり、所々で湧水のように吹き出し、また氷の下に潜り込む。 |
![]() |
2008/01/06(日) 年が明けてから穏やかな日が続いている。積雪量も例年の三分の一程度しかない。 孫たちがやってきてポカポカとした日差しの中をポクポクと乗馬で散歩。長閑な風景。 |
![]() |
2008/01/01(火) 新しい年になった。雲一つ無く晴れ上がった空、風もなく穏やかな元旦。 真っ青な空、真っ白い雪原。 「偽」の無い年にしたいものです。 |
![]() |
2007/12/27(木) 積雪は少ないが冷え込みはきつい。連日のように真冬日が続き峠沢が凍結し始めた。 |
![]() |
2007/11/16(金) この冬の初積雪。ハンゴンソウの枯れ葉の上に帽子のように乗っていた雪が、気温の上昇によって融けて垂れ下がり面白い形になっていた。 遅れてやって来た雪。間もなく本格的な雪の季節になる。 |
![]() |
2007/11/07(水) 季節が進み、雪虫(トドノネオオワタムシ)が舞う時期になった。日によっては大乱舞となり、まるで吹雪の中にいるような錯覚を起こす。大きく口を開けて息を吸い込むと2,3匹口の中に飛び込んできそうだ。 雪虫が舞うと十日前後で雪が降るという。2週間ほど前から飛び回っているので間もなく初雪か。 |
![]() |
2007/10/28(日) 快晴無風、この時期としては暖かく感じる秋の一日。キノコに詳しい人の案内で、針葉樹林の中をキノコを探して歩いた。 キノコ探しを楽しむ人、森の空気を胸一杯味わう人、秋の色を楽しむ人。人それぞれの思いで秋の一日を楽しんだ。 |
![]() |
2007/10/21(日) 美幌峠の麓が色づいた木の葉に覆われてきた。今年はまだ強い霜が降りず、風の強い日も少なかったので紅葉が一際美しい。まだ少しの間は晴れ着姿の野山が楽しめそうだ。 |
ページのトップに戻る | |
![]() |
2007/10/03(水) 秋の深まりと共に焚き火が楽しい季節がやってきた。峠沢川のせせらぎの音と焚き火の爆ぜる音を聞きながら、安らぎの一時を過ごす。 |
![]() |
2007/10/02(火) フレメム小舎の敷地にあるマムシグサ(コウライテンナンショウ)の実が真っ赤に色づいてきた。秋の深まりを感じる。 |
![]() |
2007/09/09(日) 古梅神社の秋祭り、地域の人々が参拝に集まり豊穣の秋を祝った。 参拝の後、パークゴルフで汗を流し、焼き肉パーティで親睦を深め、日頃の忙しい農作業を忘れて一日を楽しんでいた。 |
![]() |
2007/09/02(日) 今年の夏は暑い、暑いと茹だっているうちに季節は着実に秋へと進んでいた。空気は澄み渡り、心地よい風が吹き始めた。 虻の襲来に尾が千切れんばかりに振り回し、落ち着いて草も食べられなかった馬たちものんびり草を喰んでいる。天高く馬肥ゆる秋。 |
![]() |
2007/07/24(火) 快晴の美幌峠。屈斜路湖はすっぽりと雲海に覆われ、中島の頭が雲海の上に突き出ていた。 |
![]() |
2007/06/20(水) マムシグサとコウライテンナンショウと二つの名前で呼ばれていたが、マムシグサに統一された。花の形が、マムシが鎌首をもたげている様子に似ていることから名付けられた。 秋には粒々が団子状になった赤い実が付く。 |
![]() |
2007/05/17(木) やっと花の季節を迎えた。チシマザクラが開花。 エゾヤマザクラも美幌峠の麓、古梅までやって来た。野ではエゾエンゴサクが満開となり、オオバナノエンレイソウの開花が始まった。 |
![]() |
2007/05/07(月) エゾムラサキツツジの密を吸いにやって来たセイヨウオオマルハナバチ。白いお尻の毛が特徴のこのハナバチは、トマトなどの受粉のためヨーロッパから導入されたもの。 ハウスから逃げ出したものが自然繁殖を始め、今や在来種(お尻の毛が黄色)を駆逐する勢いになってきた。生態系を壊すとして駆除対策が進められているが生息地域は拡大の一途である。 |
![]() |
2007/04/30(月) 真っ白く地面を覆っていた雪がすっかり無くなって春が急速に近づいてきた。彩りの無かった野山にひときわ目立つフクジュソウの黄色。 |
![]() |
2007/04/13(金) 白樺の樹液を採取した。木々が目吹く今の時期にしか採取することの出来ない貴重な春の恵み。 人間様が勝手に恵みと思っているだけで、芽を出すためのエネルギーを搾取される白樺にとっては全く迷惑なことだろうが・・・・・・・ |
![]() |
2007/04/11(水) 雪が融けを待っていたかのように花開いた蕗の薹。早速摘んできて春の恵みを味わった。 「蕗の薹味噌」は我が家の定番。瓶に保存しておいて一年中味わっている。 |
![]() |
2007/03/15(木) 雪に覆われていた北国にも春の気配。日差しが日毎に強くなってきて、木々の根元の雪が融け始めた。 「木の根明け」の季節、「雪根開」とも言う。 |
![]() |
2007/02/11(日) 接岸が遅れていた流氷がやっと網走沖に近づいてきた。本隊はまだ沖合を漂っているが、本隊から離れた先発隊が能取岬にかけて接岸した。 今年の冬は気温が高めに経過し、例年ならマイナス20度以下になる日が数日はあるのに今年はまだ一度もない。 流氷がオホーツク海を埋め尽くせば寒さが厳しくなるだろう。 |
![]() |
2007/02/06(火) 新雪の積もった朝、フレメム小舎の周りの林の中を縦横に歩き回ったキタキツネの足跡があった。奥の方にはエゾユキウサギと足跡が交差している。追う者と追われる者、時間差はどのくらい有ったのか。上手く逃げおおせたのか、食料にありつけたのか。足跡をたどりながら、見えないところで繰り広げられたであろうドラマを想像するのも面白い。 |
![]() |
2007/01/26(金) 高校の野外授業の手伝いで野生動物の足跡を探しに雪深い森に入った。 前日に新雪が積もってアニマルトラッキングには好条件だったが、残念ながら出会えたのはエゾユキウサギの足跡だけ。キタキツネとエゾユキウサギの生死をかけた攻防など、雪上ならではうかがい知れる野生動物のドラマを高校生たちに語ってあげたかった。 |
![]() |
2007/01/22(月) 今年の冬は新年早々に暖気が来て、ツボ足でも歩けるほどの堅雪になった。 スキーを履いてハイキングに出かけた。堅雪の上にサラッと10センチほど積もった新雪は昨夜の冷え込みで軽い粉雪。 スキーを滑らせていたら点々と続くエゾクロテンの足跡に出合った。昨夜にはどんなドラマがあったのだろうか。 |
![]() |
2007/01/14(日) 快晴無風の朝、放射冷却で冷え込んだ。青空の下でシラカバの枝に霧氷が付き白い花が咲いたようだ。 オホーツク海には流氷が南下して、知床では視界に入ったという。太陽は次第に高度を上げてきたが、冷え込みはこれからが本番。 |
![]() |
2007/01/01(月) いつもと変わらない夜明けだけど、今朝は特別の日。 昨年の暮れに降った湿った大雪が作った天然のクリスマスツリーが、凍てつく青空に映える。 今年一年、穏やかな年になりますように・・・ |
ページのトップに戻る |