雑   記   帳

現在の雑記帳へ戻る  


2006/12/22(金)
冬至、一年で一番長い夜の日。明日から少しずつ日出が早くなってくる。人工の明かりを消してローソクを灯し、まだまだ遠い春を待とう。
自然界の造形美。ドライフラワーになったサビタ(ノリウツギ)が冷たい青空に映えていた。
2006/12/15(金)
今年は遅いと思っていた雪がやって来た。畑は一面白一色の世界。気温はマイナスが続き、地面はコンクリートのごとく固くなった。馬の糞はコロコロの砂利状態。積み上げる端から転げ落ちてくる。
日差しは短いが、太陽の暖かさを痛切に感じる今日この頃。
2006/11/19(日)
木の葉が散って周りはすっかり冬景色。馬の体にも綿毛が密集してきて、体はまるまると肥え、腹帯を締めるベルトの穴が二つもずれた。
4歳の孫が来て馬に乗りたいという。一人ではまだ乗れないので二人乗り。
2006/10/30(月)
日毎に秋が深まって行く。美幌川新宮林道入口付近でも広葉樹の紅葉が終盤を迎え、流れる水には冬を感じる。

2006/10/18(水)
トレッキングコースの脇にスズメバチの巣があった。既に空き家になっていて所々崩れてはいるが凡そ直径15センチほど。スズメバチに刺される事故は多く、死亡例まである。ミズナラの葉に隠れていて気が付かなかったが、この傍を何回も馬で走っていた。危ないところだったと胸をなで下ろす。
2006/09/23(土)
フレメム小舎の横を流れる峠沢川に鮭が遡上してきた。
オホーツク海から網走湖に入り、網走川、美幌川、石切川を経て峠沢川。川幅は2メートル程度、水深は20〜30センチ。時には体半分を水の上に出しながら、水しぶきを上げ、産卵場所を求めて必死に遡上して行く。
2006/09/17(日)
ふるさと美幌の自然と語る会で美幌川上流での秋の観察会を実施した。秋と言えば茸。すかっとした秋空の下、参加者18名は林内に散らばり茸を求めて歩き回る。採集した茸はフレメム小舎まで持ち帰り食毒の鑑定。
鑑定後は恒例の茸汁に舌鼓。森林浴と食欲の秋を堪能した。
2006/09/10(日)
秋晴れの空の下、豊穣を祝って多くの人が境内に集まり、古梅神社秋祭が盛大に催された。
2006/08/28(月)
今年の夏は残暑が何時までも続く。峠に上がれば涼しいかと、美幌峠に上がってみた。パラグライダーが飛んでいる下ではトウゲブキが花を開いていた。エゾヤマハギは紫色の可憐な花を付け、高い気温の日が続いていても自然界は既に秋の気配。
2006/08/10(木)
「ふるさと体験隊」がニホンザリガニ探しに出かけた。体験隊は小学4〜6年生。場所は石切川の支流。綺麗な湧き水の流れている小さな沢で、途中から伏流になっていて水は地面に消えている。こんなところにザリガニが生息しているとは思えないような沢。沢水を足や手でかき混ぜて濁らせると、清流に住んでいるザリガニは濁り水を嫌ってもそもそと出てくる。見つけた子どもたちは大喜びで捕また。
道内何処でも見ることが出来た在来種のニホンザリガニは外来種のウチダザリガニに生息域を追われ絶滅の一歩前。
観察を終えたニホンザリガニを元の場所にそっと放して体験隊は引き上げた。
2006/08/07(月)
フレメム小舎の横を流れる峠沢川畔に咲いているサビタ(ノリウツギ)の花に蜜を求めて寄ってきたお尻の黄色いクマンバチ(マルハナバチ)。
最近、トマトなどの受粉に利用するため輸入されたセイヨウオオマルハナバチが逃げ出して定着し、今年の春には美幌町内でも発見されている。かなりの速度で生息域が拡大しており、フレメム小舎近辺に出没するのもまもなくかもしれない。
在来種が外来種に駆逐される。そんなことにならないよう願っています。
2006/08/07(月)
唸りを上げて走るコンバイン。小麦の収穫が最盛期を迎えている。雨に当てないよう、天気の良い日は夜中まで作業が続けられている。
収穫作業に入ってから大雨が降ったのは一日だけで、今のところほぼ好天に恵まれ品質の良い小麦が収穫できそうだ。
2006/08/01(火)
美幌博物館から見下ろす畑に咲いたヒマワリ。ヒマワリが咲き始めると夏が来たと実感できるが、この地のヒマワリは、北海道の夏と同じように短い命。実を結ぶ間もなく緑肥として畑に鋤き込まれてしまう。
トップへ戻る
2006/07/31(月)
収穫期を迎えた小麦畑。間もなく大型コンバインが唸りを上げる。晴天が続き畑は水不足の状態になっていて、ビート畑や芋畑にとっては雨が欲しい。でも、小麦の収穫が終わるまでは雨が降らないで、と天に願う日々。
2006/07/21(金)
芋(馬鈴薯)畑が花盛り。白、紫、ピンクと色とりどりの花が咲き乱れている。ドライブ中に車を止めてシャッターを押している人を見かけますが、くれぐれも畑の中には入らないように。あなたの靴に病原菌が着いているかもしれません。農家の人は馬鈴薯の病気発生に神経を尖らせています。
2006/06/28(水)
突然バケツをひっくり返したような強い雨が通り過ぎた後、庭先にチョウが集まってきた。狂ったように恋の乱舞を繰り返し、エゾマツの枝に止まって一休み。
2006/06/27(火)
一寸足を伸ばして小清水の原生花園まで行ってみた。ハマナスやエゾスカシユリが咲き乱れ、花の香りを胸一杯吸い込みながらの散策を期待していたが少し時期が早かったよう。
それでも、遠くに霞む斜里岳や知床連山を眺め、オホーツク海の潮の香りを堪能して帰ってきた。
2006/06/04(日)
「ふるさと美幌の自然と語る会」で美幌峠に春の観察会に行ってきた。
快晴で暖かく、いつも風の強い美幌峠にしては珍しく無風、絶好の観察日和。
まだ花の時期には早すぎて多の花を見ることは出来なかったが、知床連山まで見通すことが出来、すがすがしい一日だった。

美幌峠の花へ
2006/05/18(木)
連続3日間最高気温が25度を上回る夏日。初夏を思わせる気温となり、チシマザクラが開花した。開花の遅れたエゾヤマザクラもやっと満開。ニリンソウ、エゾエンゴサクなども開花していて、野山が花で彩られる季節がやってきた。
2006/05/07(日)
やっとエゾムラサキツツジが開花した。サクラの開花はまだ一週間ほど先になると言う。
雪解けが遅くやっと乾いた畑ではビートの移植が最盛期を迎えようとしている。
2006/04/28(金)
気温が上がって雪の面積が少なくなり、秋まき小麦の緑が濃くなってきた。
例年だと畑の整地に走り回っているはずのいるはずのトラクターの姿がまだ見えてこない。農作業の遅れにヤキモキしている農家。
草地に放された馬たちは、陽光の下で枯れ草の中から新芽を探しむさぼっている。
2006/04/27(木)
やっと春らしい気配が感じられるようになってきた。雪解けを待っていたかのように、シービホロ林道の脇にフクジュソウが可憐な花を開いているのを見つけた。
2006/04/17(月)
今年は4月に入ってから雪の降る日が多く、畑はまだ雪に覆われた状態。鯉のぼりが雪原を見下ろすように泳いでいた。
春の風物詩とも言える鯉のぼりが空を泳ぐ姿が年ごとに減ってくる。美幌から古梅の間が凡そ15q。今年はその間で僅か2基しか空を泳ぐ姿が見られなかった。
時代の流れ、少子化の影響?
2006/04/08(土)
今年は雪解けが早く、春が早いぞ、と期待していたが裏切られた。4月に入ってからほとんど毎日のように降雪がある。畑に黒い土の部分が多くなり、秋まき小麦の緑が濃くなっていたのに、一面真っ白い冬の景色に逆戻りした。
トップへ戻る
2006/03/26(日)
春が来るぞと告げてくれるように膨らんできたネコヤナギ。
2006/03/26(日)
融雪剤が散布された畑では早々と雪が融け秋まき小麦が現れた。気温はまだ低いが春の陽に照らされて日毎に緑を増してゆく。
2006/03/23(木)
早春の峠沢。フレメム小舎からR243のカルバートを潜って上流に行ったところ。川面を覆っていた雪も融け、流れが現れた。この時期の雪面ゆるんでいてスポッスポッと落ちるので、川の中をジャブジャブ行った方が歩きやすい。
木の芽も膨らんで、何時葉を開こうかと外気の様子をうかがっている感じになってきた。
2006/03/09(木)
陽光が降り注ぐ落葉松林の中をスキーで散歩。
2006/03/07(火)
暖気と寒気のイタチごっこ。三寒四温。早春の石切川で見つけた自然の造形美。春の陽に照らされてキラキラと光っていた。
2006/02/28(火)
峠沢川の氷が落ち水面が現れて、雪に埋もれたフレメム小舎の周りにも春の気配が感じられるようになってきた。
落ちるのではないかとドキドキしながら渡るスノーブリッジ。
2006/02/25(土)
一度暖気が来てまたぐっと冷え込んだ。風に吹きさらされている美幌峠の雪はカリカリのクラスト状態。昨夜降った雪がうっすらと積もり、風もなく快晴のスキーハイキングにはもってこいの天気。屈斜路外輪山の湖西山まで往復3時間のスキーハイキングを楽しんできた。
2006/02/15(水)
オオワシの飛翔。常呂町栄浦。
流氷は見ることが出来なかったが、途中の能取湖半では20数羽のオオワシを見た。木の枝に鈴生り状態で留まっているところを撮したかったが、カメラを準備しているうちに飛び去ってしまった。残念。
2006/02/15(水)
オホーツク海の流氷を見に常呂町まで行ってみた。前日の情報では接岸しているということだったのに行ってみたら遙か沖合。風向きによって着いたり離れたり。
2006/02/05(日)
子どもたちに大人気の氷の滑り台。寒さを吹き飛ばすように「2006びほろ冬まつり」大勢の人が集まり、冬の一日を楽しんだ。会場にはジャンボ滑り台、町民手作りの雪像が並び、露店がお祭り気分を盛り上げる。焼肉炉からは香ばしい臭いが立ちのぼっていた。
2006/01/20(金)
オオワシ、オジロワシに会いたくてサロマ湖まで行ってきた。気温は低いが、快晴で風がほとんど無い絶好のドライブ日和り。凡そ3時間のドライブで、オオワシ10羽、オジロワシ1羽に会う。この画像のショットは常呂町栄浦付近。300ミリの望遠でとらえることが出来た。
2006/01/10(火)
フレメム小舎の物置の屋根にこんもりと積もった雪を下ろした。この物置は旧住宅の一部、風呂場を残したもの。補強はしたが少しばかり傾いている。ガタが来ているとはいえ小舎にとっては重宝な物置。潰してなるものかと、毎年3回程度雪下ろしをしている。
2006/01/06(金)
この冬一番の冷え込み。最低気温がマイナス23度、最高気温がマイナス8度。大きく息を吸い込んだら鼻毛が凍る冷たさ。
晴れ上がった青空の下で乗馬。馬の足が踏みしめる雪がきゅっきゅっと鳴る。
2006/01/01(日)
あけましておめでとうございます。
新しい年がやってきました。
今年は明るい話題が多い年になって欲しいものですね。
トップへ戻る
2005/12/21(水)
夏にジャガイモの花が咲き乱れていた畑が今は雪に覆われ白一色。雪原にシラカバやストローブマツの陰が趣を添える。
快晴無風、放射冷却で気温がぐっと下がり、雪がキラキラと光ってダイアモンドを散りばめたようだ。
2005/12/11(日)
石切川の流れの中を歩いていて足もとに目をやると、水面にささった枯れ木に氷が張り付いていた。氷の上に雪が積もり、氷が成長し、雪が積もり。冬の自然が見せてくれる美しい造形。
2005/12/11(日)
フレメム小舎の近くで合流している石切川。積雪の量も日毎に多くなってきた。川の中をジャブジャブと歩いてみる。アメマスがゴム長を履いた足もとをかすめて泳いでゆく。
2005/12/07(水)
冬の気配が日毎に強くなってきた峠沢。
2005/11/26(土)
雪の季節がやってきた。今朝起きてみたら一面真っ白。うっすらと積もっただけで昼頃には融けてしまったが、この秋初めての積雪。
ミスズもユキも寒い冬を迎える準備は整ったようで、体はびっしりと綿毛に覆われた。まるで毛布を一枚纏ったようだ。
2005/11/21(月)
フレメム小舎の横を流れる初冬の峠沢。昨夜は気温が下がり、流れの中にある岩には氷が張り付いていた。やがてその氷が大きくなり、厳冬の頃には流れ一面に拡がって徒歩で渡れるようになる。
2005/11/10(木)
カラマツの黄葉。美幌川河畔のハルニレ、ハンノキの葉は既に散ってしまった。林道に敷き詰められた色とりどりの木の葉をカサカサと掻き分けながら馬の足を進めていると、上空から黄色くなったカラマツの葉が降ってくる。
トップへ戻る
2005/11/02(水)
ランチ横に赤く色づいたツルウメモドキを見つけた。
2005/11/01(火)
ビート(甜菜)の収穫真っ最中。ビートハーベスターを引くトラクターが、あちらこちらの畑で唸りを上げている。今年最後の収穫物だ。
2005/11/01(火)
ランチ前の秋まき小麦畑。紅葉した山をバックにグリーンが引き立つ。風向きが変わったようで、今日は煙霧が去り空が高い。これぞ北海道の秋の空だ。
2005/10/31(月)
「天高く馬肥ゆる秋」だけど、最近何故か天高くないと思っていたところ、ニュースでロシア極東の森林火災のことを知る。偏西風に乗って北海道まで煙霧が流れてきているらしい。
2005/10/28(金)
ニオ積みされていた豆が脱穀され、その後の豆殻に火が付けられた。野に煙がたなびき、赤い炎が夕暮れに映える。この景色も秋の風物詩。
2005/10/22(土)
秋風に揺れるススキの向こうに拡がる秋の風物詩、豆のニオ積み。まだ朝露が乾かないうちに刈り倒された豆は小山に積み上げられ、ビニールシートの帽子を被せられて乾燥を待つ。
2005/10/18(火)
美幌川の紅葉。雪虫が飛び交い、最低気温が5度を下回るようになってきた。そろそろ初霜の便りが聞かれそう。美幌川は色とりどりの木の葉で秋の装い。
2005/10/10(月)
収穫の秋。紅葉が始まったこの時期、農家は収穫作業で猫の手も借りたいほどの忙しさ。ランチの北側の畑では芋(馬鈴薯)の収穫機(ポテトハーベスター)を引く大型トラクターが唸りを上げていた。芋畑の向こうはビート(甜菜)畑。芋の次はビートが収穫を待っている。
2005/10/02(日)
ふるさと美幌の自然と語る会主催で「秋の自然観察会」に行った。秋の目当ては茸、場所は美幌川上流の森。紅葉の始まった中、茸を求めて森の中を散策した。適当に森林浴を楽しみ実益を得た後、フレメム小舎に下がって採取した茸の試食と焼肉を楽しみ話に花を咲かせる。
2005/09/29(木)
ランチ隣のニンジン畑の収穫が始まった。家族総出で掘り取り、集積、運搬。ほとんどの作業は大型機械で行うものの重労働。
今年は夏の気温が高すぎて、播種した時期によっては薹立ちが多いそうだ。
2005/09/29(木)
日毎に秋色が濃くなってきた。美幌川畔の木々の葉も色づき始めた。間もなく錦の山になる。
2005/09/28(水)
収穫シーズンの秋。N牧場の青刈りトウモロコシ畑では、冬期間の家畜飼料確保のため大型自走式コーンハーベスターがうなりをあげていた。今年は天気に恵まれ実入りが良く、細切されたコーンはダンプカーに積み込まれて牛舎近くまで運ばれ、サイレージに調整される。
2005/09/27(火)
すかっと晴れた秋空。平馬場で久方ぶりのホースバックライディング。
2005/09/24(土)
暑さにうだっていた夏もいつの間にか過ぎ去り、空に浮かぶ雲は秋。霜注意報も既に発令されストーブが恋しい時期になってきた。
畑では馬鈴薯の収穫が最盛期を迎えている。
2005/09/09(金)
台風14号が運んできた暑い湿った空気で厳しい残暑に見舞われているが、季節は着実に秋へと移っている。
トップへ戻る