ホーム | 道 案 内 | 古梅はどんなとこ | フレメム小舎 | 見どころ | ある日あの時 |
![]() |
2005/04/19(火) 雪解け水を集めてとうとうと流れる美幌川。水力発電所跡付近。 フキノトウが顔を出し始めた川岸にはまだ雪が残っている。 |
![]() |
2005/04/08(金) 今年は雪解けが遅く、今か今かと待ち続けていたフキノトウが顔を出した。春一番に味わうことの出来る山菜。早速つみ取ってきて「フキノトウ味噌」に。ほろ苦い「フキノトウ味噌」を付けたおにぎりを食べると春を感じる。 |
![]() |
2005/03/27(日) 美幌博物館自然講座シラカバ樹液採取体験。時期が早すぎて、ほんのり甘い樹液の試飲は出来なかったが、堅雪の上を自由気ままに歩き回ることが出来、参加者は早春の森を思う存分堪能していた。 採取方法はこちら→シラカバ樹液 |
![]() |
2005/03/23(水) スノーブリッジの下に顔を覗かせていたクレソンの若芽。 |
![]() |
2005/03/23(水) 愛馬たちの水飲み場に出来たスノーブリッジ。春が進むにつれて橋の厚さが薄くなりやがてガサッと崩れて更に春が近くなる。水辺にはセリやクレソンが顔を覗かせていた。 |
![]() |
2005/03/22(火) 紋別で海開け宣言。 網走・能取岬から見たオホーツク海。南風に押されて流氷が沖合に去り初め、網走の海開け宣言も間近。春がすぐそこまでやってきた。 氷の上を舞う鳶も気持ちよさそう。 |
![]() |
2005/03/18(金) 能取湖の湖畔でオオワシに出合い、念願のカメラに納めることが出来ました。何をねらっていたのか、高い木の枝に止まり、じっと湖面を見つめている姿。王者の風格とはこのことか。 |
![]() |
2005/03/13(日) カマンベールチーズづくりに挑戦。低温殺菌した生乳にスターター、レンネット、白黴菌を添加し、分離したホエーを抜いて整形。 箱入り娘を育てるごとく、雑菌が入らないよう気をつけながら毎日天地返し。 一ヶ月後がお楽しみ。 作り方はこちら→チーズ |
![]() |
2005/03/11(金) 深い雪に埋もれていたフレメム小舎にも春の気配。日に日に陽光が強くなり、雪は目に見えて減ってゆく。暖かい日差しに誘われたかのように、木の芽はふくらみ始めた。春を迎える準備完了。 |
![]() |
2005/03/08(火) ユキ(雪鈴)6歳の誕生日。ミスズ母さんは6歳の時に私を生んだんだ。もう大人よ。最近少し自我に目覚めてきた。叱られる回数が増えたんだ。 |
![]() |
2005/03/04(金) ちょっと足を伸ばして知床方面にドライブ。 道路の縁にエゾシカが群れていた。わずかに出ている道路の法面の草を求めて。エゾシカの個体数が増え、農作物や樹木への被害が拡がってきた。自然と人間の共生、口で言うのは簡単だが現実は難しい問題。 |
![]() |
2005/03/03(木) 峠沢と月見沢に挟まれて張り出している尾根の小高い丘へスキーでハイキング。陽光が眩しくなってくるこに時期にはシラカバの幹の白さが目立つ時期でもある。 |
![]() |
2005/02/26(土) 厳冬の美幌川・石切川合流付近。 水面すれすれに2羽のカワガラスガ飛び交っていた。この画像の何処かに居るはずなんだけど・・・ 2月も末になれば、外気温はマイナスでも日差しには春の気配が感じられるようになってきた。凍てつく日々だからこそ、春が待ち遠しい。 |
![]() |
2005/02/23(水) 丸馬場の除雪。春になれば融けて無くなる雪と判っていながらロータリー除雪機をうならせる。 |
![]() |
2005/02/19(土) 睫毛が凍り付くほど冷え込んだ朝。雪原の彼方から太陽が静かに昇り、枯れたヨモギの穂に張り付いた霧氷がキラキラと輝く。 |
![]() |
2005/02/19(土) 快晴無風。外気温マイナス24度。 水温が外気温より高いため蒸気となって立ちのぼり、霧となって河畔林を漂う幻想的な風景。 流れる川は美幌川、撮影場所は都橋。凍れた朝にしか見られない冬の風物詩。 |
![]() |
2005/02/11(金) うたた寝するミスズ。 適度の運動の後、ポカポカした日差しに身を任せ、コクリコクリと居眠り。人と同じようにうっとりと目を閉じ、だんだん首が下がってきて時々はっと目を覚ます。 皆さん、身に覚えがありますよね。 馬は立って眠ると言われていますが、ちゃんと寝る時にはしっかり横になります。 |
![]() |
2005/02/04(金) 馬たちも運動不足になればストレスが溜まる。馬たちの様子を見ていればそのことが伝わってくるが、今日は雪が降っている、風が強い、明日も天気が良いだろうなどと一日延ばし。 ほぼ一ヶ月ぶりに走った馬たちのすっきりした表情。 乗り手の方は歳を感じた一日。 |
![]() |
2005/02/03(木) マイナス15度に冷え込んだ朝。石切川の水面には薄い氷が張りだしていた。 冷たい外気温が作り出した自然界の芸術作品。 |
![]() |
2005/02/02(水) すっかり雪に埋もれたフレメム小舎。 新雪が降り積もった朝には小舎の回り一面動物たちの足跡。 ノウサギの足跡をキタキツネが嗅ぎ回り、その上をエゾリスが通りすぎていた。 昨夜はどのようなドラマが繰り広げられたのか。 |